2006/11/1〜2
「アジア防災教育子どもフォーラム」を協力
「アジア防災教育子どもフォーラム (Asian Youth Forum for Disaster Reduction Education)」 開催2006年11月1日〜2日、和歌山にて、日本を含めたアジア8カ国の高校生が集い、「アジア防災教育子どもフォーラム」が開催されました。 ■ 主催
アジア防災教育子どもフォーラム実行委員会、和歌山県教育委員会、財)ユネスコアジア文化センター(ACCU)、稲むらの火協議会 ■ 協力
特活)環境防災総合政策研究機構、NHK和歌山放送局、アジア防災センター、学校法人立命館 ■ 後援
内閣府、総務省消防庁、外務省、文部科学省、国土交通省、気象庁、環境省、日本ユネスコ国内委員会、国際協力機構(JICA) ■ 会場
和歌山県民文化会館・ホテルアバローム紀の国 ■ 開催趣旨
日本においては、東海・東南海・南海地震の危険性が強く指摘されており、とりわけ太平洋に面した地域において、津波による甚大な被害が予想される状況にあります。アジア諸国においても2004年12月に発生したスマトラ沖地震に伴うインド洋大津波により、未曾有の大惨事となりました。国際連合をはじめとして、防災教育の推進などを通じて被害軽減のための国際協力が進められていますが、アジア諸国においてはまだまだ連携等は十分とはいえない状況です。 日本には「稲むらの火」という、防災知識及び適切な対応行動によって多くの人命が救われたという故事があり、小泉八雲により逸話としての書き換えを通じて、教科書にこれが掲載され、多くの子どもたちに読まれてきました。今回、稲むらの火のふるさとである和歌山の地において、「私たちアジアの仲間が未来を作る−災害に負けない社会作りに自分たちができること−」をコンセプトとして、議論を深め、情報発信を行うために、「アジア防災教育子どもフォーラム」が開催されました。 このフォーラムにあわせて、CeMI監修(和歌山県教育委員会企画発行)の絵本、 『津波からみんなをすくえ!−ほんとうにあった 「稲むらの火」』 が発行されました(文溪堂、B5版、32ページ、1200円)。「稲むらの火」のお話にあわせて、CeMIが監修した地震・津波の豆知識、及び防災知識の解説が入った、防災教育の教材として作成しました。 この本は、今回フォーラムを主催した団体の一つである財)ユネスコアジア文化センターを通じて、英語版(CeMI訳)が出版された後、世界各国語に翻訳されることになっています。防災・減災社会構築の取組が、CeMIの取組が、和歌山から、子どもたちの交流を通じて、世界に広がっていくことを期待して止みません。 |
|||||||||||